ラベル Maintenance of instrument/楽器の管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Maintenance of instrument/楽器の管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月8日月曜日

1日に2度

日曜日の午前、プツッという音がしたので見たら、フレットが切れた。 そのまま外出して戻ってきて、暫くしたら、また、プツッという音が。今度は6コース。 交換しておきました。

2023年1月10日火曜日

マスキングテープ

補助フレットの取り付けに使っているマスキングテープは和紙素材が使われていて結構丈夫です。私の練習量では半年以上は持ちました。

左手の押さえ方に問題があるのかも知れませんが、テープの端に指がかかってテープを剥がそうとする力が加わり、徐々にナット側の部分が変形してきました。

また、強く押さえてしまうからなのか、テープが破れて、とうとう、ガットが出てきてしまいました。

それで、今回はテープの幅をこれまでの15mmから30mmのもので貼り直して、テープの端に指がかかり難くしました。さて、今度はどれくらい長持ちするでしょう。



2021年1月12日火曜日

ナットを調整

 バロックリュートの弦高が低くなるようにナットを調整しました。

ナットの溝を深くするのではなく、ナットの底面を一様に削っていく方法を取ります。

ナットの厚みがこれまでより1コースの外側で0.3mm、11コースの外側で0.4mm薄くなったところで取り付けてみると、1コースと1フレットの隙間は0.2~0.3mmになっているようです。

シムゲージがないので、公称0.1mm厚さの紙の枚数で測っているので怪しいですが。これだけの差で左手での押さえ易さが向上した気がします。しばらく様子を見る必要はあります。


PS:

Lundbergの本にはナットの作り方が大まかに書かれています。残念ながら、適切な溝の断面形状や綺麗に円弧状に掘る留意点、弦高はどのように調整するのかなど、微妙な部分は書かれていませんので、他からの情報も必要となります。

2020年10月13日火曜日

バロックギターのビリつき

 この2~3カ月、バロックギターの1コース開放弦がビリつきます。どれかフレットを押さえているとビリつきません。弦が第1フレットに触れているのかと思い、フレットをナットの下までずらして、決して弦が触れないようにしてもビリつきます。

もしかしてと思い、表面板に手で触れてみるとビリつきは収まりました。製作家に相談したら、やはり、バーの端部の接着が剥がれてきているとのことです。修理はどのような内容になるか説明してくれました。表面板の一部を剥がして隙間から膠を塗る作業になるようです。

とは言え、イタリアに送るとイタリアに送ると輸送費の方が高くつくので、国内で修理先を探しているところです。

ちなみに、天気の良い乾燥した日には問題は起こらず、雨または曇りの湿度の高い日に起こります。これはよくあることだそうです。


表面板を触るとビリつかない


2020年9月28日月曜日

半年以上使わなかったら

 半年以上、ケースに入れたままで使わなかったら....3本も切れていた。

すぐに使いたい予定はないですが、新しい弦に張り替えておきました。

でも、本当に使うときに弦を張り替えた方がよかったかも。




2020年9月24日木曜日

Tying DOUBLE FRETS on the Lute, by Xavier Díaz-Latorre

Xavier Díaz-Latorre氏がダブルフレットの巻き方を分かりやすく説明しています。
タイトに締め付けるために素手ではなくプライヤを使っています。特にずらし量が稼げない第一フレットはプライヤでしっかり締めないと上手くいかないと説明しています。




2020年7月28日火曜日

1日に2回

今朝、部屋に来ると、5コースが切れていた。夜中に切れたのだろう。で、交換。

昨夜、5コースが切れた

夕方、PCに向かっているとき、「プツっ」という音。2コースが切れた。派手な音はしないようで。あっ、2コースのスペアがない!

夕方、プツっという音がして2コースが切れた

2020年7月12日日曜日

弦が切れる瞬間

いつもリュートをケースに入れて保管している人は、ある時、ケースを開けたら弦が切れていたというのはよくくあることです。
最近は、ケースに入れず壁に掛けているので、切れる瞬間には立ち会えると期待していましたが、残念ながらその瞬間は部屋にいないことが多く...。
本日、やっと立ち会えました。切れる瞬間は派手な音がするのかと思いきや、「パチッ!」ではなく「プツッ」でした。
バロックギターの第2コース、2フレット目付近がケバ立ってきていたので替え時と思っていたところでした。

第2コースの1本が

壁掛けは便利です

2020年3月3日火曜日

バロックギター

今日は、手が痛くて練習は少しだけ。

フレットガットを張り替え
ついでにフレットマークも貼り替え



















2019年7月9日火曜日

弦を交換

1週間ご無沙汰したら、1コースと2コースの一方が切れていた。
切れていなかった2コースも含めて交換。
今回は、GamutではなくUniversale。
















2019年6月15日土曜日

ナットの間隔調整

E-flatの和音の運指は、これまでは0,2,1,4で取っていました。予め指を準備できる場合もありますが、いきなりこの形に移行することが難しい場合があります。
今回のレッスンでは、0,1,1,3で取ることができる運指のアドバイスをいただきました。ただ、この楽器は2コースと1コースの間隔が狭く、人差し指が1コースに触れてしまい易いという問題があるので、2コースと3コースについては、トレブル弦の溝を削り直してバス側に寄せて狭くすることで、2コースと1コースとの間隔を広げることにしました。
ついでに、ナットのテフロン・シートも貼り直しました。























2019年5月23日木曜日

フレットを巻き直し

フレットを巻き直しました。
がっしり固定されているフレットは気持ちよいねすね。
黄色いフレットマークはポストイットを貼っているだけ。

Gut flets are renewd on my Renaissance lute.
The firmly fixed frets make me feel good.
Yellow flet marks are pieces of Post-it.













2017年12月16日土曜日

テオルボのケースのハンドル4

簡単に修理できできるアイデアです。
東急ハンズで買ってきたバッグ用のショルダーベルトを使います。幅25mmのものが丁度合います。素材は合成繊維ポリプロピレンなので、通常の使い方で切れることは考えられません。
手で持つ部分の長さを調整しながらケースの金具に巻き付けて両端部をボンドで接着します。ループの両端をワイヤーで縛って固定することで緩みを防止するので、接着部が剥がれる心配もありません。
ハンドルカバーで覆って仕上がりです。オリジナルよりも安定感があり持ち易く、応急的でなく「恒久的」に使えます。



















テオルボのケースのハンドル3

Kingham MTM から交換用のハンドルが届きました。やはり、ベースの金具の間隔に対してハンドルが長過ぎるので、このまま使うと、重いテオルボケースを立て気味に持った時にハンドルがケース外壁側に倒れて(菱形がつぶれてしまう状態)、指を挟まれてしまいます。
今回はこのハンドルは使わないことにしました。バロックリュートなど小型の楽器のケースのために取っておきます。
















2017年12月7日木曜日

テオルボのケースのハンドル2

First Aid Measure! Electric wire is used.
取りあえず応急処置をしました。電線を使うと短めに調節でき、ケースを立て気味に持った時に手が金具に挟まれて痛くなることがありません。こちらの方が持ち易いです。
手持ちの部材を使ったので今回は特に費用はかかっていません。ハンドルカバーはもともとリュートケースに使っていたものです。
























2017年12月6日水曜日

テオルボのケースのハンドル

車から降ろしたときにプチンと切れてしまいました。切れたのは片側だけだったので運よく地面に落とすことは防げました。残った側は表皮一枚でつながっています。
革製のハンドルだから耐久性が悪いのかと思いましたが、テオルボのケース(2011年製)よりも古いルネサンスリュートやバロックリュートのケースのハンドルは朽ちている様子はありません。テオルボの場合、楽器もケースも重いのでハンドルの皮革に強いストレスがかかることに原因があるかも知れません。
明日にでも東急ハンズで交換用ハンドルを探そうと思います。














2017年10月13日金曜日

Nut

ジャーマン・テオルボの拡張弦のナットです。
この溝の切り方にどういう意味があるのでしょうね?
ビリ付き防止には役に立っていないような気がします。

This is an nut of extension string on German Theorbo.
I wonder what does this groove cutting mean?
I think it's not useful for prevent buzz.









2017年9月30日土曜日

14コースジャーマン・テオルボ

30余年前に製作され、そのまま楽器庫に眠っていました。
今春には弦を張り替えましたが、レパートリーの都合上 、この楽器を使うことがありませんでした。
先日、再度触れてみましたが、弾かれていない楽器なのでやはり鳴ってくれません。特に高音側の弦の響きは貧弱。
しばらく「慣らし運転」 してみます。息を吹き返してくれるといいのですが。
Aチューニングのテオルボの代用として使いたいので弦を一部変更しました。


2017年9月17日日曜日

フレットのズレ防止

テオルボのフレットガットを交換してあまり日が経過していないのですが、第一フレットが動いてしまいがちになりました。
ネックはテーパ状になっているので、フレットガットを結び付けるときは、所定の位置より低音側の位置で結んでから、所定の位置にずらすことでしっかり固定できます。しかし、第一フレットは低音側に余裕がなくずらし量を確保できないので、強く結んだつもりでもうまくいきません。
それで、Aníbal Soriano Martín‎ 氏からビデオで紹介されている輪ゴムによるズレ防止法を試してみます。本日、輪ゴムを取り付けてみました。しばらく様子を見ます。



2017年3月31日金曜日

Cómo poner un traste de tripa / How to put a gut fret

Pablo Zapico 氏の生徒のフレットガットの巻き方。
蝶型のループに他方を通しています。しっかりした結び目になるでしょう。
ニッパは新しいものに買い替えれば?と思いましたが、切ったガットが飛んで行かないので、使い込んだ切れの悪いニッパの方が優れているようにも思えました。