Trond Bengtson & Ernst Stolz
2015年10月3日土曜日
Bartolomeo Tromboncino
Poi che volse la mia stella - Bartolomeo Tromboncino (1509)
Trond Bengtson & Ernst Stolz
Trond Bengtson & Ernst Stolz
2015年9月26日土曜日
Le Concert Spirituel au temps de Louis XV : "Suite en Ré majeur " Georg Philipp Telemann
テレマンのフレンチバロック風の作品、ヴェルサイユの気分に浸れます。
2015年9月19日土曜日
European Stringed Instruments
ROYAL COLLEGE OF MUSIC
Museum of Instruments, Catalogue Part III
European Stringed Instruments
保存されている楽器のカタログです。かなりの数があります。
p.54
Lutes, Chitarrones, Mandolinos, Neapolitan Mandolins and Regional Lutes
p.88
Citterns and English Guitars
p.102
Guitars, Chitarra Battente, Guitar-cittern, Lyre Guitar and Harp-lutes
Museum of Instruments, Catalogue Part III
European Stringed Instruments
保存されている楽器のカタログです。かなりの数があります。
p.54
Lutes, Chitarrones, Mandolinos, Neapolitan Mandolins and Regional Lutes
p.88
Citterns and English Guitars
p.102
Guitars, Chitarra Battente, Guitar-cittern, Lyre Guitar and Harp-lutes
2015年9月6日日曜日
Tiorba/timeline
Matthew Jones氏によるテオルボに関する歴史的資料が時系列にまとめられたものです。
Italy、France、Germany、Englandの国別に見ることもできます。
話は1566年のAlessandro Piccinini born in Bolognaから。
facebook版もあります。
Italy、France、Germany、Englandの国別に見ることもできます。
話は1566年のAlessandro Piccinini born in Bolognaから。
facebook版もあります。
2015年8月30日日曜日
J.S. Bach: Partita in A Minor, Allemande BWV 1013
The allemande from the Partita in A Minor by Johann Sebastian Bach, performed on the archlute by David Tayler.
この無伴奏トラベルソのための作品を筆写した人はバイオリンパルティータも筆写していることから、この作品がリコーダやリュート、ヴァイオリンで演奏されていた可能性はあると、説明がされています(私の速とちりをご指摘いただきありがとうございます)。
アーチリュートの響きがナチュラルに感じられますね。
この無伴奏トラベルソのための作品を筆写した人はバイオリンパルティータも筆写していることから、この作品がリコーダやリュート、ヴァイオリンで演奏されていた可能性はあると、説明がされています(私の速とちりをご指摘いただきありがとうございます)。
アーチリュートの響きがナチュラルに感じられますね。
2015年8月24日月曜日
Massimo Marchese イタリア・ルネサンス音楽の世界(2)
イタリア・ルネッサンス音楽コンサート ~ダ・ヴィンチの時代の音楽~
Massimo Marchese(リュート)、Manuel Staropoli(リコーダ)と端山梨奈さん(ソプラノ)で、充実したプログラムです。リハーサル2回のみで本番だったそうですが、3人の演奏者は皆素晴らしい音楽を奏でてくれました。
しかも、イタリア文化会館が主催なので入場料は無料(本来ならばxxxx円)。
イタリア、ヴェネト州のLuca Manasseroが事前に教えてくれたのですが、京都、堺とも申し込み期限が過ぎており、Massimoがイタリア文化会館にかけ合ってくれて、堺のコンサートに参加でできました。
Massimo Marchese(リュート)、Manuel Staropoli(リコーダ)と端山梨奈さん(ソプラノ)で、充実したプログラムです。リハーサル2回のみで本番だったそうですが、3人の演奏者は皆素晴らしい音楽を奏でてくれました。
しかも、イタリア文化会館が主催なので入場料は無料(本来ならばxxxx円)。
イタリア、ヴェネト州のLuca Manasseroが事前に教えてくれたのですが、京都、堺とも申し込み期限が過ぎており、Massimoがイタリア文化会館にかけ合ってくれて、堺のコンサートに参加でできました。
2015年8月15日土曜日
Massimo Marchese イタリア・ルネサンス音楽の世界
ルネッサンスリュートのマッシモ・マルケーゼ(Massimo Marchese)がイタリア文化会館のプロモートにより、3つのコンサートを持ちます。
京都文化博物館
8月22日(土)18:00~19:30 *開場17:30 別館ホール
堺市博物館
8月23日(日)14:00~
梅田カワイホール
8月25日(火) 開演 18:45 / 開場 18:15
もう、1週間前です。
自他共に文化不毛の地と認める名古屋に住んでいては不便...。
------------------------------------------------
【追記】
Thanks to Massimo, I will enjoy his music at Sakai.
仕事の関係上、平日に大阪に行くことはできませんでしたが、マッシモがかけ合ってくれて、堺のコンサートに参加できる運びになりました。
京都文化博物館
8月22日(土)18:00~19:30 *開場17:30 別館ホール
堺市博物館
8月23日(日)14:00~
梅田カワイホール
8月25日(火) 開演 18:45 / 開場 18:15
もう、1週間前です。
自他共に文化不毛の地と認める名古屋に住んでいては不便...。
------------------------------------------------
【追記】
Thanks to Massimo, I will enjoy his music at Sakai.
仕事の関係上、平日に大阪に行くことはできませんでしたが、マッシモがかけ合ってくれて、堺のコンサートに参加できる運びになりました。
2015年8月9日日曜日
Semibrevity
A blog about early music pioneers
Anne Pimlott Baker 著の Oxford Dictionary of National Biography に認可を得て加筆されたものです。
Arnold Dolmetsch、David Munrow、 Gustav Leonhardt をはじめ、古楽の著名な先駆者が登場します。
Anne Pimlott Baker 著の Oxford Dictionary of National Biography に認可を得て加筆されたものです。
Arnold Dolmetsch、David Munrow、 Gustav Leonhardt をはじめ、古楽の著名な先駆者が登場します。
登録:
投稿 (Atom)